運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

だからこそ、化学業界、危険な薬品を扱っているところはこの特定最低賃金というのが設定されるべきではないかという声があります。  では、現状はどうかというと、塗料製造のところで六千人いるにすぎないんですね。これはやはり、化学業界というのはもっともっと雇用人数がいて、そして危険な薬品を扱っている。特定賃金が適用されるべきだと思うんですけれども、ここはいかがでしょうか。

白石洋一

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そうすると、石油化学業界は、じゃ、税金だけ払って返ってこないのかということで、もうすさまじい動揺が始まった。  そういう状況もありましたので、実は今はこの租税特別措置法は基本的に恒久化されているわけでございますが、是非とも、この化学産業などの方々が安心して活動するためにも、本則できちんと外すということを検討いただきたいと思いますが、副大臣、いかがでしょうか。

藤末健三

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

場合によっては、それがほかの会社から見るとこっちで使えるというようなことがあるので、そういうところはお互い協業していこうという取組化学業界でも始まっているわけでありまして、こういった取組を通じて、化学工業競争力を強化して、また生産性向上も後押しをしていくというふうに考えております。

世耕弘成

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、同様に、エネルギー消費の多い化学業界におきましては、一方の事業者エチレン製造設備を廃止して、もう一方の事業者エチレン製造設備の能力を増強して、生産を集約することで省エネを図るなどの連携省エネの事例を聞いているところでございます。  このような連携省エネ取組改正法案で適切に評価できるようにするとともに、税制措置補助金といった支援策も活用して普及を促進していきたいと考えてございます。

高科淳

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

化学産業若手人材育成、活用につきましては、研究開発力技術力を有する高度理系人材国際競争力の強化に貢献するものと産学官共通認識を持っておりますので、化学業界は、化学人材育成プログラム平成二十二年に創設いたしまして、大学において産業界が求める博士人材像の発信、化学分野で将来活躍するために今何を勉強すべきかを考える機会とする化学産業論講座の開設、また、奨学金給付人材育成、確保に積極的に取り組

高木陽介

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国による事前審査制度未然防止策として法律の要を成すものであるにもかかわらず、化学業界の要望で、特例として事前審査の全部又は一部免除が導入されてきました。その結果、審査を免除された新規化学物質が大幅に増え続け、未然防止のための事前審査という基本的な枠組みに大穴が空いたまま、放置できない状況になっています。  

岩渕友

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

石油石炭税における原料用ナフサに係る免税措置でございますけれども、揮発油税等、この税も含めましてそういった税は、その用途ではなくて揮発油等消費一般担税力を認めて課税をするものでございまして、その上で、石油化学業界国際競争力等への政策的配慮から免税等措置が講じられているという、そういう制度的な整理がなされていると考えております。  

星野次彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

まず、物質材料研究機構でございますが、我が国が強みを有する物質材料分野に特化した特定国立研究開発法人といたしまして、平成二十九年度から、新たに世界じゅうの研究者が集うグローバル拠点としての機能の充実を図ること、また、鉄鋼業界化学業界を初めとする産業界との組織組織オープンイノベーションを推進すること、さらに、これらの活動を最大化するため、世界最大級物質材料データプラットホーム構築最先端機器等

関靖直

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このため、物質材料研究機構では、外部連携部門に九つの企業との連携センターを設置するなど産業界との連携を進めているほか、今後、化学業界鉄鋼業界との業界別オープンプラットホーム構築に取り組むこととしております。また、理化学研究所においては、産業連携本部の下、七つの企業との連携センターの設置、企業研究者をリーダーとする融合的連携研究の推進、理研ベンチャー創設などに取り組んでいます。  

松野博一

2011-11-29 第179回国会 参議院 総務委員会 第5号

石油石炭税というのは、石油等消費に広く負担を求め石油対策の財源とするという、そういう創設の経緯がございますので、裨益する者はひとしく負担をするというのがやはり原則だと、石油化学業界国際競争力への政策的配慮から特別に免税、還付の措置を講じているわけですけれども、政策的な税制でございます措置なので、政策必要性についてはやはり常に見直しを行っていく必要があるということで期限付とさせていただきたいということを

五十嵐文彦

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回は二つ加えさせていただいてございますが、一つは、国際シェア拡大というふうにおっしゃっていただいたでしょうか、これは基本的には、我が国の一社一社の規模がほかの国の同じ業種に比べて小さい場合ということで、そこの競争力を上げるために規模を大きくしていこう、いわゆる規模の経済ということでございますが、具体的には、鉄鋼業界、それから石油化学業界ということでございます。  

田嶋要

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

例えばですよ、ナフサ原料、先ほど申し上げたナフサ原料に対する減税措置石油化学業界だけがメリットを被るわけですよ。よろしいですよね。その業界は寄附をされていると、自民党の政治資金管理団体に。そして、またございますのは、例えば住宅等特別控除とかありますと。そうするとどこがメリットを被るかというと住宅業者ですよね。例えば住宅業者も寄附されています。そのほかに、例えば地価税課税の問題があると。

藤末健三

2008-04-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ですから、日本はわざわざ二年に一回、石油化学業界石油原料に係るナフサ減税約二千億円、これを二年に一回ずつ申請しなきゃいけなくなっている。  そして、同様なことがほかにもあります。例えば船舶の特別減税、これは一九五一年にできました。これも暫定税率を何回も何回も繰り返して五十年。あと保険準備金制度、一九五三年、これも五十年間暫定をずっと繰り返す。

藤末健三

2005-06-14 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

これの運用におきまして、私どものこれまでの情報公開の経験におきますと、エネルギー消費量、CO2の排出量企業秘密と考えられる事業者事業所方々が、特に大規模事業者鉄鋼、セメント、石油精製等、一部の化学業界等にございます。これは法律家の観点からいいますと、これらがいわゆる法律で保護される企業秘密に当たるとは通常考えられませんので、今後の運用に期待をしたいと思います。  

浅岡美恵

2005-04-06 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

つなぐというのは、需要側供給側にどこに問題があるのか、新たな供給先はなぜ出ないのか、新たな需要先をつくり出すためにはどういう工夫が要るのかということを考えなければいけないんですが、これは一つ業界、例えば石油化学業界幾ら組合をつくっていましても、お客様の方とは全く関係ない、つなぎの機能が全くないわけです。  なぜないのかというのは、よくよく調べてみますと、一党支配のつらさがありますね。

田中直毅

2004-11-26 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

最初に、中小企業事件が非常に多いということなんですけれども、最近の傾向でいきますと、入札談合事件というのは、一時はほとんどが入札談合事件ということがあったんですけれども、最近は製造業とか素材産業事件もふえておりまして、例えば最近ですと新日鉄のステンレス鋼事件でありますとか、それから、今こちらにいらっしゃいますけれども、化学業界のカルテルの事件、これは審判が今係属中でありますけれども、大企業

岸井大太郎

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

○井上(義)委員 次に、高萩参考人、それから北川参考人にお伺いしたいんですけれども、先ほどからも質問が出ていますけれども、元売業界、それから石油化学業界、石化業界、ともに利益率が非常に低いという指摘がございました。これは、石油業という、それによる特殊な要因なのか、それともいわゆる企業体質によるものなのかということをまずお伺いしたいと思います。  

井上義久

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

北川参考人 廃棄物に関連する御質問でございましたけれども、私ども、狭い意味での石油化学業界とともに、その他関連業界も含めまして供給いたしております石油化学製品というのは、最初に御説明申し上げましたように、大変利便性にすぐれ、国民生活向上に大きな寄与をしているというふうに理解いたしております。

北川幸昌